こんにちは、YUIです。
2022年6月上旬に出産し、一児の母となりました。
周りの友人から妊娠〜出産はお金がかかるとは聞いていましたが、実際自分が当事者となり、毎月検診費用を払い、ベビーグッズなどを揃えていくなかで『本当にお金かかるやん…』と痛感。。
お金のことってセンシティブでもあるので、なかなかまわりに具体的な金額までは聞けないですよね~。
それに東京と地方ではかかる金額が全然違うし、都内でも23区内はとくにかかる費用は確実に高いです!!
これから23区内で妊娠•出産予定の方の参考になればと思い、これまでかかった費用を計算してみました!
せっかくなので大公開してみようと思います。ドキドキドキドキ…
ネット上の妊娠~出産の平均費用
まずネットで想定費用について調べてみました!どんだけかかると世間では認識されているのかな?
※たまひよインターネット調査参照(2017年3月、2019年9月実施)
妊婦検診費用
平均:78,000円
分娩入院用
自己負担平均:200,000円
※出産一時金42万円を差し引いた額
マタニティ・ベビーグッズ費用
平均:140,000円
率直な感想としては、「東京じゃ無理じゃない?」「全妊婦がかかる費用なのに手出しの費用多くない?」「妊婦検診が全部自己負担ってどういうことだよ」って感じですね!
妊娠は病気じゃないから、検診費用は自己負担なんですよね~~いや~~なんでやねん~~~~
ちなみにこの金額は全都道府県での平均です。問題なくこの金額内で収まる方もいると思います。
東京23区内だと、かなり安い産院を選べばいける・・・かも・・・?
が、この金額をみて、twitterのマタ垢たちの意見としては「無理!!」「普通にはみ出す!!」という声が多かったですね~。
また、重度悪阻や切迫流産・早産で入院したり、逆子治療をしたりとなるとまたプラスで費用がかかってくるので、
順調に妊娠が進むかどうかでも金額は大きく変わります。
実際にかかった妊娠~出産費用
今までの妊娠・出産に関わる支払った費用の領収書を見ながらまとめてみました。※随時更新していきます。
いや~~~、わたし結構かかってますね~。。
専門クリニックでの検査費用、NIPT(出生前診断)等も受けたこともあり、費用なかなかいってます。
また別記事でNIPTとか逆子治療についても書こうかな~。
専門クリニックでの検査費用
合計:70,320円
検査内容:血液検査、高温期検査、血中ホルモン検査、AMH検査、フーナーテスト、子宮卵管造影検査、精液検査3回…等
その他、定期的な排卵確認に通っていました。本格的な治療に入る前に妊娠したので、検査までです。
産婦人科クリニック通院費用(通院3回)
合計:6,020円
※胎嚢確認、心拍確認2回の通院
NIPT検査費用(自費診療)
合計:151,800円
妊婦健診費用
合計:112,805円
逆子治療費用
合計:21,000円
※病院に勧められたお灸院に3回通って、家用のお灸を買って毎日やりました。
入院分娩費用(外回転術→緊急帝王切開:9泊、大部屋、オプションなし)
合計:132,523円
総額:477,168円
(妊婦検診・分娩費用のみ合計:245,328円)
私妊娠糖尿病検査2回ひっかかり、一泊の管理入院(入院費24,090円)もしているので婦人科検診費用は少しだけ高いかもしれません。
本当は計画無痛分娩予定だったので、分娩費用だけで40万円ほど行く予定でした。
しかし赤ちゃんが最後の最後まで逆子で、最後の望みをかけた外回転術を受けたのですが、それでも回らず且つ赤ちゃんの心拍が少しだけ下がってしまったのでそのまま入院、そして緊急帝王切開となったので、保険適用となり、無痛分娩の1/4程度の費用に済んでしまいました。
浪費家の私に対して、「分娩費用くらい抑えておけよ…」という赤ちゃんからのお告げだったのでしょうか。。
生まれる前から気を遣わせて申し訳ない。
私は30代で、そろそろ子どもも考えるか~と思っての妊娠だったのである程度覚悟もできていましたが、もし自分が20代前半で予期せぬ妊娠だったらと思うと、出産までにかかる金額の負担はきつかったんじゃないかなと思います。
また、不妊治療まで進んでいたら金額はどんどん跳ね上がったことでしょう。
「自然妊娠無理だね!」と病院で言われたのに、まさかの自然妊娠で形勢逆転した私たち夫婦。
なにが起こったのやらという感じですが、検査費用だけで収まり、赤ちゃんには感謝ですね!
とにかく子供産むまでで費用かかりすぎ!!!!
なにはともあれ絶対忘れずに医療費控除の申請しようと思いました。返ってくる金額は微々たるものだろうけど…
医療費領収書は大事にとっておいてくださいね!
マタニティ・ベビーグッズの購入費用
ちなみに出産までに購入したマタニティ・ベビーグッズの購入費用も恐る恐る計算してみました。
マタニティ・ベビーグッズ費用
約350,000円
どひゃ~~な金額ですね(白目)
第一子でほぼ新品で揃えたこともあり、びっくりする金額になりました。
まだ生まれる前ですし、今後買い足すものも多いと思います!
たまひよ平均の14万円ってベビーカー、抱っこ紐、ベビーベッド買ったらもうおしまいじゃない…?
(私の場合ベビーカーはどうしても欲しいブランドがあってかっこいいものにしちゃったんですが…てへ)
サポートしてくれた両親、義両親には本当に感謝です。。。涙
ちなみにこれでも新生児用のチャイルドシートはメルカリできれいなものを安く買ったり、マタニティ服はほぼ買わずにゆったりしたワンピ、ベビーの服も肌着と最低限のみでほぼ購入なしのおさがりをいただくようにしました。
それでもこんなにいってしまうなんて驚きです。
Twitterでマタ垢(初産婦)に聞いてみましたが、同じ声が続々でした!!(安心!!笑)
ちなみに出産後もなんかかんや必要なものが出てくるので、どんどん費用は膨れ上がりますよ★
また買ってよかったアイテムもまとめます。
まとめ~あくまでも一例なのであしからず~
以上、赤裸々な妊娠・出産費用でした!
お金のことですし、周りの友達にちょっと聞きにくいこともあると思うので、少しでも参考になったら嬉しいです。
もちろんこちらの金額はあくまでも私のかかった金額です!一例にすぎませんのであしからず。
妊婦・出産費用については、地域によってもまったく費用負担は異なるし、個室ではなく大部屋、無痛分娩ではなく自然分娩もしくは帝王切開、また総合病院ではない産院を選べばもちろん費用は抑えられます。なにを優先したいかで検討するといいと思います♡
まあ選んだとしても、やっぱり妊婦検診・出産費用は高いですけどね!!どうにかならんかね、国!!!!
ベビーグッズにしても、お下がりなどをもらったり、大物家具などはレンタル用品などで代用するのもいいですよね。
でも私は、子育てするお母さんのモチベーションもとっても大事だと思うので、お気に入りのもので揃えるのもいいんじゃないかなぁと思っています。年々便利なアイテムも増えているので、そういうものに頼るのは悪いことではないですもの!むしろどんどん楽すべきです!
うまくメリハリをつけて、ベビー・マタニティグッズを揃えてみてください♡
ちなみに東京都は『赤ちゃんファースト』で10万円分の商品が選べるので、こちらもうまく活用してベビーグッズを揃えるのもおすすめです!
正直とっても助かります。家電等もあるのでカタログみるのも楽しいですよ!
ああ、百合子ありがとう…
無事に出産を終えてからも保育園代、サイズアウトしていく服、おむつ・ミルク代などかかる費用は未知数です。
でもお金以上の幸福が待っているはず、いや待っているんです!!!
これから子育てする皆さん、一緒に楽しみながら頑張りましょうね♡
また購入したベビーグッズも紹介しますね♡
楽天ROOMでも購入品たくさん紹介しています♡
インスタなどでは載せていない実用的なものもアップしているので、ぜひフォローしてください♪